2011/04/23

逗子の家

逗子の家は、南隣地が農園でその向こうに桜山が見えるので、その眺めを楽しむために2階に居間を持ってきた。1階に寝室・水廻り、2階に居間という逆転プランになっている。
逆転プランはこれまでに何度も設計してきているが、1階に寝室というのは地面に近いところで寝るという意味で本能的に落ち着いて寝られるし、構造的にも1階に小部屋があって壁が多い方が耐震的に有利で、且つ2階に開放的な空間を無理せず作ることができるという意味では理にかなっている。


また2階居間の場合、上部が切妻屋根の小屋裏なので居間の部分を丸天井として天井を高くし、台所は天井を低くして小屋裏空間を物置として利用している。


仕上げは床は赤松縁甲板15tワトコオイルワックス塗り、壁はしっくい塗り、天井は石膏ボード9.5tAEP(水性ペンキ)塗り。中央の開口部は2本引きのガラス戸、網戸、障子が左の壁に引き込まれる。床から30cm上げて少し腰掛けれるようになっている。


デッキテラスでは梅の木を間近に楽しめる関係を作っている。
デッキ床、手摺りともに米杉(レッドシダー)という腐りにくい樹種を使用している。


階段左にはエアコン、電話・FAX、インターフォン、ステレオミニコンポを収納する。SさんはTVを観ないという主義であるが、音楽を楽しむために天井埋込のスピーカーを設置している。
階段右はソーラーれんの立下りダクトスペースである。ガラリ部分にはソーラーで集熱した暖気を2階に直接吹き出すことのできるダンパーボックスを設置した。


開口部中央には構造的に柱が必要であったが、丸柱にしたことであまり目立たない。


 居間の隅にちょっとした飾り棚を設けたところ、Sさんがウサギの親子の人形を飾っていた。


台所からもデッキに出られるようになっていて、ゴミなどを一時的にデッキに出しておくなどサービスヤード的に使うこともできる。シンク台のカウンターは今回はご要望で人工大理石を使っている。


背面は配膳台と食器棚。左の格子の引出しは炊飯器用である。
台所から納戸につながり、その向こうはスタディスペースである。


スタディスペースは北側の柔らかい採光のもと、3.6mの机を造り付けた。壁の茶色い部分はコルクシートが張ってあり、画びょうでいろいろ貼り付けることができる。


スタディから障子を開けると階段を挟んで丁度よい距離で居間につながる。



障子窓から階段を見下ろす。


スタディから畳コーナーにつながっている。


畳コーナーは居間とつながっていて丸天井の延長が来ている。道路斜線の関係で南側よりも天井が低く、2m弱としている。床座としては落ち着けるちょうどよい高さになった。


正面の障子は戸袋なしの片引きだが、吊り戸にしているので敷居がなく壁がスッキリした。


そして居間に戻ってきた。2階は階段を囲んで居間→食堂→台所→納戸→スタディ→畳コーナー→居間とぐるりと回れるプランになっているのである。回れるプランもこれまでに何度も設計してきているが、次の部屋、次の部屋とつながっているということが実際の面積よりも心理的に広く感じられてよいものだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿