2022/10/18

11月26日(土)オープンしなけん2022 開催決定!

ここ数年品川区からの委託で品川区の歴史的・魅力的建築物の発掘調査に協力していますが、その一環でおこなわれる1日限りの公開イベント「オープンしなけん2022」が2年ぶりに開催することが決定しました。

 


 今回私は、魅力発見ウォーキングツアー「旗の台・小山の住宅散歩」のツアーナビゲーターを担当いたします。

 定員10名で要申込(申込期限11月7日)です。

 詳しくは、しなけんホームページをご参照ください。


ちなみに前回オープンしなけん2020では「武蔵小山商店街から林試の森へ」を担当しました。そのときのレポートもこちらにアップされています。

 

ぜひご参加ください。

 

 徳田英和
hidekazu.tokuda@gmail.com
徳田英和設計事務所
171-0031東京都豊島区目白3-8-6吉村ギャラリー2F
TEL 03-3954-6161

読んで楽しい家づくりの なるほどディテール。
(島田貴史・徳田英和共著 オーム社)発売中!!

 

2020/02/28

コロナウィルスの影響について

こんにちは、久しぶりの更新です。

世の中、コロナウィルスの影響が日に日に大きくなりつつありますね。
今後どうなっていくことやら...。

うちの娘は今日公立高校の受験日でした。
結果はどうなるかまだわかりませんが 、来週から学校が休校ということで、卒業式とかどうなってしまうのでしょうね。
まだ落ち着かない日々が続きそうです。

また、本来なら今日はあいらぼメンバーで目黒の建築を見学に行く予定だったのですが、こんな状況では...ということで延期になりました。

建築の世界では、住宅設備などの流通に支障が出てきているようです。
近々竣工予定の「坂の上の家」への影響がなるべく少なくすむことを願う日々です。







ところで、最近焼魚定食にはまっています。
事務所近くの「かてい菜園 ささ木」でランチする確率が高くなっています。
来月51歳になる予定ですが、焼魚、特に鮭が美味しく感じる今日この頃です。笑。
写真は3枚ともささ木で食したランチです。
上から銀鮭定食、鮭ハラス定食、キングサーモン定食。
バラエティー豊かで、素晴らしいです。




徳田英和
hidekazu.tokuda@gmail.com
徳田英和設計事務所
171-0031東京都豊島区目白3-8-6吉村ギャラリー2F
TEL 03-3954-6161
toku’s LIFE GOES ON
読んで楽しい家づくりの なるほどディテール。
(島田貴史・徳田英和共著 オーム社)発売中!!

2020/01/25

寒中お見舞い申し上げます

今年もよろしくお願いいたします。

年末年始は娘が高校受験ということもあって、どこにも行かず自宅か事務所で静かに仕事。


写真は初詣で訪れた学問の神様、湯島天神にて、娘も絵馬に志望校への願いを描いて合格祈願!

徳田英和
hidekazu.tokuda@gmail.com
徳田英和設計事務所
171-0031東京都豊島区目白3-8-6吉村ギャラリー2F
TEL 03-3954-6161
toku’s LIFE GOES ON
読んで楽しい家づくりの なるほどディテール。
(島田貴史・徳田英和共著 オーム社)発売中!!

2019/08/28

筑波第一小学校体育館

先週あいらぼメンバーと相羽建設スタッフ総勢11名で里山住宅博inTSUKUBA2019を見学してきましたが、そのついでに以前から見学したかった筑波第一小学校体育館に立ち寄ってきました。


筑波第一小学校体育館は1987年竣工、設計は下山眞司+増田建築構造事務所、施工は眞木建設です。
意匠設計の下山眞司さんはしまだ設計室島田さんの大学時代の先生、構造設計の増田一眞さんは私が石田事務所時代に協働していた構造の師匠。
眞木建設の田中文男棟梁は、宮脇檀さんのもうびぃでぃっくなどの初期作品や、高須賀晋さんの住宅を施工したことでも有名ですが、板倉構法や民家型構法などを作ってきた名匠です。
この体育館は集成材や金物に頼らない、無垢材を利用して日本の伝統的な大工の技術によって作られた建築なのです。

 
敷地は筑波山の中腹の傾斜地にあり、床組は清水寺のような懸造りになっています。



室内に入ると木の香りがします。まるで大きなお寺のような空気を感じました。
屋根は錦帯橋のような持ち送りの梁によって大きなスパンを支えています。




耐力壁は60mm厚の杉板による板倉構法。
筑波第一小学校は廃校になりましたが、現在はつくば松実高等学校として体育館も使い続けています。

この建築から大きな影響を受けて、石田信男設計事務所では板倉構法の住宅をたくさん作ってきましたが、そのうちの私が設計を担当したのが梶ヶ谷の家です。
以前書いたブログ記事「梶ヶ谷の家(2001)」をご参照ください。
またいつか機会があれば、こんな構造の住宅も設計してみたいと思っています。



徳田英和
hidekazu.tokuda@gmail.com
徳田英和設計事務所
171-0031東京都豊島区目白3-8-6吉村ギャラリー2F
TEL 03-3954-6161
toku’s LIFE GOES ON
読んで楽しい家づくりの なるほどディテール。
(島田貴史・徳田英和共著 オーム社)発売中!!

2019/07/28

ドイツしっくい塗り施主施工

関東は梅雨明けはまだのようですが、ここ数日夏らしい暑さになってきましたね。
暑くなってくると、自宅「8寸屋根の家」の工事中に壁・天井のしっくい塗りを家族で施主施工したときのことを思い出します。
もう5年前になります。そういえば、あいらぼで「8人のケンチク力展」を開催していた時期と重なっていました。

私の事務所で壁・天井の標準仕様になりつつあるドイツしっくい塗りは、石膏ボードにコバウという紙を貼り、その上にローラーで漆喰を塗る手法で、ひび割れが出にくく、吸放湿性や防臭防カビ効果があり、コストもリーズナブルな工法です。
具体的には、プラネットジャパンというメーカーが扱っているプラネットウォールを使用しています。

妻から施主施工でなにか家族で工事に参加したいという要望があって、それならば壁・天井のしっくい塗りをやってみようと、プラネットジャパンの当時の担当者Oさんにアドバイスをいただきながら、大変な作業でしたがなんとか無事に施工しました。


工事中の様子。



天井高が2850mmあるリビング、階段などは私が担当しました。長柄をつけたローラーでの施工です。奥の天井の低いダイニング、キッチンは妻が脚立に載って施工しました。



当時小4の娘は1・2階トイレを担当。1階トイレは階段下で段板の段々が天井にあらわしになっています。



よく見るとあちこち塗りムラがありますが、どれもよい思い出となっています。
実際の工事は塗るのはとても楽しい作業でしたが、その前の準備が大変。
一番大変だったのがマスキングでした。マスキングは私一人の孤独な作業でした。

ドイツしっくい塗りの施主施工に関しては、これから家づくりをする人におすすめできるかといったら、微妙です。工事の途中に入る行程なので、ある期間工事をストップしないとできません。
もしなにか施主施工をやりたいという方には、床のオイル塗りをおすすめしています。床なら引き渡し後の施工ということで工期に影響なくできます。

いろいろとお世話になった、プラネットジャパンのOさん、現場監督のYさん、塗装屋さんに感謝です。
今さらですが、ありがとうございました。



徳田英和
hidekazu.tokuda@gmail.com
徳田英和設計事務所
171-0031東京都豊島区目白3-8-6吉村ギャラリー2F
TEL 03-3954-6161
toku’s LIFE GOES ON
読んで楽しい家づくりの なるほどディテール。
(島田貴史・徳田英和共著 オーム社)発売中!!

2019/07/15

崇福寺

少し前になりますが、2回目の長崎出張の際、現地の工務店スタッフからおすすめの建築ということで、崇福寺(そうふくじ)を見学。
なんの予備知識もなく、小雨が降りしきるなかふらっと訪れたのですが、いい建築だった。






あとで調べると、興福寺・福済寺とともに長崎三福寺に数えられる唐寺で、第一峰門と大雄宝殿が国宝とのこと。
長崎らしい段々の敷地に、ぎゅっと寄せ合って建物が建ち、その間の列柱がならぶ半屋外空間や、建物と建物の間から見える森や街並みがちらっと見えるのがすばらしい。
観光客も少なくて、静かにひっそりといい時間が過ごせました。




徳田英和
hidekazu.tokuda@gmail.com
徳田英和設計事務所
171-0031東京都豊島区目白3-8-6吉村ギャラリー2F
TEL 03-3954-6161
toku’s LIFE GOES ON
読んで楽しい家づくりの なるほどディテール。
(島田貴史・徳田英和共著 オーム社)発売中!!

2019/07/02

手しごとフェスタ2019

今年も相羽建設の夏のイベント「手しごとフェスタ」にあいらぼが参加することになりました。

2017年は『木の表札』、2018年は『灯る家』、そして今年のあいらぼブースでは木のキーラック『木っかけ・ひっかけ』をつくります!!


木のキーラック『木っかけ・ひっかけ』は、玄関やリビングの壁に家族みんなが使うような鍵や認め印などをひっかけておく場所をイメージしていますが、使い方はそれに限定することなく、こんなものが作りたいというイメージがありましたら、あいらぼメンバーと一緒に考えながら想像を超えるものを作りましょう。

日付:7月13日(土)
【開始時間】
10:00-12:00(事前予約8名)【現在キャンセル待ち】
13:00-15:00(事前予約8名) ご予約受付中!
15:00-17:00(事前予約8名)【現在キャンセル待ち】
参加費:500円
会場:相羽ワークス…東京都東村山市青葉町1-25-14
駐車場あり / 雨天決行

※事前申込は電話予約のみの受付となります。
(混乱を避けるため、お問合せフォームやメールでのお申し込みはお受けしておりませんので予めご了承ください)

★お申込み電話番号 (フリーダイヤル)0120-145-333





『木っかけ・ひっかけ』以外にも以下の木の手しごとワークショップがおこなわれます。
★木のこども椅子
★木の学童椅子
★木のスタッキングBOX
★かんなリボンのオーナメントorバレッタ
★ハンコ捺しアートのミニ飾り棚
その他、包丁・刃物研ぎや、フード&ドリンクでスムージー、パン、珈琲、駄菓子、かき氷、カレーなどの出店もありますので、ぜひご家族で参加して楽しい一日を過ごしましょう。

https://aibaeco.co.jp/event/info/detail_7058.html

手しごとフェスタ2019開催決定!!

「わたし達が家づくりで使っている『木』という素材の魅力や『手仕事』の楽しさを知ってもらいたい!」
――そんな想いからはじまった「手しごとフェスタ」。
今年も家族で楽しめる木の道具や木の小物などのモノづくり体験を楽しめます。
大工さんがつくった屋台や無人販売所も会場に並び、ワクワクドキドキ、手しごとを楽しむ夏のお祭りがはじまります!

詳細はこちら → 手しごとフェスタ2019公式サイト 



徳田英和
hidekazu.tokuda@gmail.com
徳田英和設計事務所
171-0031東京都豊島区目白3-8-6吉村ギャラリー2F
TEL 03-3954-6161
toku’s LIFE GOES ON
読んで楽しい家づくりの なるほどディテール。
(島田貴史・徳田英和共著 オーム社)発売中!!